私たちの流儀(会員限定)

【第10回】矢吹 拓

矢吹 拓のイメージ

矢吹 拓

国立病院機構 栃木医療センター 内科医長

関心が高まる高齢者の「ポリファーマシー」。その問題に切りこむため、
ポリファーマシー外来の新設を自ら提案。多職種チームで活動を展開中

高齢者を取り巻くひとつの大きな問題として、最近、「ポリファーマシー(多剤併用)」がしばしば取り上げられる。高齢者の場合、年齢とともに抱える慢性疾患の数が増え、ポリファーマシーが生じやすい。それが、転倒や頻尿などの老年症候群を引き起こしたり、潜在的な不適切処方や服薬過誤などとも関連した薬剤有害事象につながったりする恐れがある。

全高齢者の半数程度はポリファーマシー状態にある――。こんな実態が国内外の疫学調査から明らかになるなか、国立病院機構栃木医療センター(350床)は、2年ほど前、ポリファーマシーの問題に切りこむため、65歳以上の入院患者を対象に、多職種がチームでかかわる「ポリファーマシー外来」を立ち上げた。この特殊外来の開設を提案し、牽引しているのが、同センター内科医長で総合内科医の矢吹拓(やぶき・たく)医師だ。今年で医師になって13年目。自身の活動の場を、診療所、施設、在宅と、院外にも広げながら、「ケア」の視点を重視し、高齢者に害をもたらす可能性のある薬剤投与やポリファーマシー状態の回避に、地道に取り組んでいる。

プロフィール

1979年生まれ。群馬大学医学部卒業。前橋赤十字病院にて臨床研修を終了後、国立病院機構東京医療センター総合内科を経て、2011年から国立病院機構栃木医療センター内科に勤務。13年より現職。日々の学びをまとめたブログ「栃木県の総合内科医のブログ」を定期的に更新している。

ポリファーマシーに関連する矢吹拓氏の主な論文

【ポリファーマシー外来開設とその実際~平均8.8種類の内服薬を4.8種類に減薬~】病院羅針盤 7巻80号 Page10-15(2016.05)

【ポリファーマシー その症状は薬のせい!?】 多剤服用について考えよう! "ポリファーマシー"を知っていますか? レジデントノート (1344-6746)17巻16号 Page2929-2936(2016.02)

【EBMアップデート】 教育現場でのEBM 研修医のEBM.JIM: Journal of Integrated Medicine (0917-138X)21巻7号 Page576-578(2011.07)

ポリファーマシーを強く意識するようになったのは、内科の勉強会がきっかけ
院内で起きた重篤な薬剤有害事象。その残念な結果が特殊外来開設へ思いを動かす

会員限定コンテンツ

この記事を閲覧するには、
会員ログインが必要です。

ログイン・会員登録

私たちの流儀一覧